ブルンジ共和国
(Republic of Burundi)

出典:外務省 各国・地域情勢(2011年4月現在)

一般事情

1.面積

2.78万平方キロメートル

2.人口

850万人(2010年、UNFPA)

3.首都

ブジュンブラ

4.言語

仏語(公用語)、キルンジ語(公用語)

5.宗教

カトリック65%、プロテスタント10%、伝統的宗教23%

6.略史

年月 略史
17世紀頃 王国成立
1889年 ドイツ保護領
1922年 ベルギー委任統治
1946年 ベルギー信託統治
1962年7月 ベルギーよりブルンジ王国として独立
1966年 ミコロンベ首相によるクーデター、王政廃止
1976年 バガサ大佐による無血クーデター
1984年 大統領選挙(バガサ選出)
1987年9月 無血クーデターによりバガザ大統領失脚、ブヨヤ大佐が国民救済軍事委員会樹立
1992年3月 複数政党制を含む新憲法採択
1993年6月 複数政党制下初の大統領選挙(ンダダイエ大統領選出)
1993年10月 ンダダイエ大統領暗殺
1994年1月 国民議会は新大統領としてヌタリャミラを選出
1994年4月 ヌタリャミラ大統領事故死
1994年10月 ヌティバントゥンガニャ大統領選出
1996年7月 軍部クーデターによりブヨヤ元大統領が大統領代行に就任
1998年 ブヨヤ暫定大統領就任
2000年8月 アルーシャ和平合意
2001年11月 暫定政府の成立(ブヨヤ前期大統領就任)
2003年5月 ヌダイゼイエ暫定政権後期大統領就任
2003年11月 暫定政府と反政府勢力FDD間の和平合意署名
2005年2月 新憲法を国民投票により採択
2005年7月 上下院選挙実施
2005年8月 大統領選挙実施、ンクルンジザ大統領就任
2006年9月 FNLルワサ派との包括的停戦合意
2010年6月 大統領選挙、ンクルンジザ大統領就任

政治体制・内政

1.政体

共和制

2.元首

ピエール・ンクルンジザ大統領

3.議会

国民議会および上院の二院制

4.政府

(1)首相 設置されていない

(2)外相 オーギュスタン・ンサンゼ

5.内政

 1962年のベルギーよりの独立後、多数派フツ族(全人口比9割)と少数派ツチ族(全人口比1割)の間で抗争が繰り返されてきた。独立後1993年まではツチ族が政権を維持していたが、1993年6月の大統領選挙でフツ族のンダダイェが勝利し、同国初のフツ族大統領が誕生すると、両部族間の対立が激化し、同年10月、ツチ族主導の軍部によりンダダイェ大統領が暗殺された。さらに、1994年4月、同年1月に国民議会により選出されたヌタリャミア大統領(フツ族)が搭乗していた航空機がルワンダで撃墜され、同乗していたハビヤリマナ・ルワンダ大統領とともに殺害される事件が発生し、情勢の混乱が続いた。

 1996年7月、ブヨヤ元大統領(ツチ族)のクーデターによりブヨヤ政権が誕生し、1998年6月には一部の当事者の間で暫定的な停戦合意が成立し、和平プロセスが開始された。2000年8月には、マンデラ前南ア大統領等の仲介努力により、フツ族反政府武装勢力を除く交渉当事者の間でアルーシャ和平合意が成立し、2001年11月に3年間の暫定政権が発足した。暫定政権は、前期と後期に分かれ、前期の大統領にはブヨヤ大統領(ツチ族)、副大統領にはンダイゼイエFRODEBU事務局長が就任し、2003年4月末には、ンダイゼイエ暫定政権前期副大統領が、暫定政権後期大統領に就任した。

 こうした和平プロセスが進むなか、フツ族反政府武装勢力はアルーシャ合意に署名せず、戦闘を継続していたが、2003年11月、暫定政府は、最大のフツ族系武装勢力であるCNDD-FDDとの停戦合意を締結し、同合意を受け、ンクルンジザCNDD-FDD代表が、良き統治大臣として入閣した。

 2005年6-8月、暫定政権は一連の選挙プロセス(地方議会選挙、下院議会選挙、上院議会選挙、大統領選挙)を国際社会の支援を得つつ成功裡に実施し、政党となった旧反政府勢力のCNDD-FDDが勝利を収め、ンクルンジザ良き統治大臣が大統領に選出された。

 2006年9月、唯一武力闘争を継続していたフツ系反政府勢力FNLルワサ派との包括的停戦合意が成立。その後合意実施が停滞していたが、2009年に入り、FNLの政党化承認及びブルンジ国軍・警察への統合等を経て和平プロセスが完了した。

外交・国防

1.外交基本方針

 非同盟を基調とする。従来は社会主義諸国寄りであったが、現在は近隣諸国との善隣友好、先進諸国との経済協力を重視した現実的全方位外交をとっている。ソマリアに展開するAUソマリア治安維持部隊(AUISOM)に部隊を派遣する等、周辺地域の平和協力に積極的である。

2.軍事力

(1)予算 8,200万ドル(2009年)

(2)兵役 志願制

(3)兵力 20,000名

経済

1.主要産業

農業(コーヒー、茶等)

2.GDP

約13億ドル(2009年)

3.一人当たりGNI

150ドル(2009年)

4.経済成長率

3.5%(2009年)

5.物価上昇率

13.6%(2009年)

6.総貿易額

(1)輸出 68.2百万ドル(2009年)

(2)輸入 275.4百万ドル(2009年)

7.主要貿易品目

(1)輸出 コーヒー、茶、製造品

(2)輸入 半加工品、資本材、消費材

8.主要貿易相手国(2009年)

(1)輸出 ドイツ、スイス、ベルギー、スウェーデン

(2)輸入 サウジアラビア、ベルギー、ウガンダ、ケニア

9.通貨

ブルンジ・フラン

10.為替レート

1ドル=1,185ブルンジ・フラン(2008年)

11.経済概況

(1)労働人口の90%以上、GDPの50%以上を第一次産業が占めており、1993年までは食糧の自給が行われていたが、内戦勃発以降は食糧援助に頼っている。資源の乏しい国土に高密度の人口(1平方キロメートル当たり230人、サブサハラ・アフリカの平均値は21.9人)を抱える内陸国という地理的制約もある。主要な輸出産品はコーヒー(殆どが高品質のアラビカ)及び茶であり、それぞれ輸出総額の72%及び16%を占めている(2005年)。

(2)一次産品市況の低迷等により経済開発が進まず、経済成長は伸び悩んでいる。1980年代後半には構造調整計画を実施し、農業生産力の強化を中心に産業基盤及び運輸施設の整備を推進した結果、GDP実質成長率は向上したが、1990年代は政情不安による構造調整計画の放棄、1996年の近隣諸国による経済制裁のため、再びマイナス成長に陥り、その後も低迷している。

(3)政府は2000年の和平合意以後、先進諸国による本格的な援助再開を期待しつつ、2001-2003年の平均GDP成長率3.5%達成を目標と設定し、2002年2月、世銀・IMF主導の下、貧困削減戦略文書暫定版(PRSP-i)を完成させ、マクロ経済の安定、貧困削減と経済成長といった課題に取り組んでいる。2005年7月にHIPCイニシアティブの決定時点が承認され、2006年、貧困削減戦略文書完全版(F-PRSP)を策定した。2007年には、東アフリカ共同体(EAC)への加盟し、東アフリカ諸国との関係強化を進めている。

経済協力

1.我が国の援助実績

(1)有償資金協力(2009年度まで、ENベース) 33.00億円

(2)無償資金協力(2009年度まで、ENベース) 221.36億円

(3)技術協力実績(2009年度まで、JICAベース) 19.40億円

2.主要援助国(二国間、2008年)

(1)ベルギー (2)オランダ (3)米国 (4)ノルウェー (5)日本

二国間関係

1.政治関係

 1989年8月在京ブルンジ大使館が開設されたが、1997年4月閉鎖された(現在は在中国ブルンジ大使館が兼轄)。我が方実館はなく、在ケニア大使館が兼轄。

2.経済関係

(1)対日貿易

(イ)貿易額
輸出 880万円(2010年)
輸入 11億円(2010年)
(ロ)主要品目
輸出 コーヒー、茶
輸入 乗用車、二輪車

(2)我が国からの直接投資

なし

3.文化関係

稀薄

4.在留邦人数

3人(2009年10月現在)

5.在日当該国人数

15人(2009年)

6.要人往来

(1)往

年月 要人名
2006年12月 浜田外務大臣政務官

(2)来(1985年以降)

年月 要人名
1985年3月 ニゼイマナ外相(非公式)
1985年10月 ンゲジ蔵相(非公式)
1988年6月 ニビジラ計画大臣(非公式)
1988年11月 フセイン農業・畜産大臣(非公式)
1989年2月 ブヨヤ大統領(大喪の礼)
1989年12月 ムボニンパ外務協力相(非公式)
1990年11月 ムボニンパ外務協力相(即位の礼)
1992年3月 ハツンギマナ協力相(非公式)
1993年10月 チザ副首相(アフリカ開発会議)
1995年5月 ンゲンダハヨ外務協力相(外賓)
1995年10月 ブヨヤ元大統領(紛争シンポジウム)
2001年12月 シヌングルザ外務・協力大臣(TICAD閣僚レベル会合)
2001年12月 ンドゥウィマナ女性の地位向上大臣(児童の商業的性的搾取反対世界会議)
2003年9月 シヌングルザ外務協力大臣(TICAD III)
2006年11月 バトゥムブウィラ外務協力大臣(外務省賓客)
2008年1月 カマナ内務・地方開発大臣(平和構築シンポジウム)
2008年5月 ンティセゼラナ第二副大統領(TICAD IV)

7.二国間条約・取極

1992年3月 青年海外協力隊派遣取極