チェコ共和国
(Czech Republic)

出典:外務省 各国・地域情勢(2011年5月現在)

一般事情

1.面積

78,866平方キロメートル(日本の約5分の1)

2.人口

1,052万人(2010年)

3.首都

プラハ

4.民族

チェコ人94%、その他スロバキア人、ロマ人等(2001年)

5.言語

チェコ語

6.宗教

カトリック26.3%、無信仰58.3%(2001年)

7.祝日

4月中(イースター・マンデー。年毎に異なる)、5月8日(戦勝記念日)、7月5日(ツィリルとメトディウスの日)、7月6日(ヤン・フスの日)、9月28日(チェコ国体記念日)、10月28日(独立記念日)、11月17日(自由と民主主義のための闘争の日)

8.略史

年月 略史
9世紀 大モラビア帝国成立
10世紀 大モラビア帝国滅亡、ボヘミア王国成立
1620年 ハプスブルク帝国の支配下に
1918年 第一次世界大戦後、チェコスロバキア共和国成立
1938年 ミュンヘン協定により、チェコスロバキア共和国崩壊
1939年 ボヘミア・モラビア地方はドイツの保護領に
1945年 第二次世界大戦後、独立回復
1948年 共産主義体制確立
1968年 「プラハの春」事件
1989年 民主革命(「ビロード革命」)により共産主義体制が終結
1993年 スロバキアと平和裡に分離・独立

政治体制・内政

1.政体

共和制

2.元首

ヴァーツラフ・クラウス(Václav Klaus)大統領(2008年3月再任、2期目、任期5年)

3.議会

2院制
下院200名 任期4年
上院81名、任期6年

4.政府

(1)首相 ペトル・ネチャス(Petr Nečas)(2010年6月就任)

(2)外相 カレル・シュワルツェンベルグ(Karel Schwarzenberg)(2010年7月就任)

5.内政

外交・国防

1.外交基本方針

(1)「欧州への回帰」を大目標に、EU及びNATO加盟を目指し改革を進めてきた。

(2)1995年12月には、いわゆる移行経済国として初めてOECD加盟を実現。

(3)1999年3月にNATOに正式加盟。

(4)1998年3月からEU加盟交渉を開始、2004年5月1日に正式加盟した。

(5)2009年1月から6月までEU議長国を務めた。

2.軍事力

(1)予算 26.6億ドル(2008年)

(2)兵役 徴兵制度を2004年で廃止し、職業軍人化

(3)兵力 3.8万名(2008年)

経済

1.主要産業

機械工業、化学工業、観光業

2.GDP

1,920億米ドル(2010年)

3.一人当たりGDP

18,259米ドル(2010年)

4.経済成長率

2.2%(2010年)

5.物価上昇率

1.5%(2010年)

6.失業率

7.4%(2010年)

7.総貿易額

(1)輸出 1,321億ドル(2010年)

(2)輸入 1,257億ドル(2010年)

8.主要貿易品目

(1)輸出 電気機器、自動車及び関連機器、機械類

(2)輸入 電気機器、機械類

9.主要貿易相手国(2010年)

(1)輸出(%) ドイツ(31.9)、スロバキア(8.8)、ポーランド(6.2)、フランス(5.4)、英国(4.9)

(2)輸入(%) ドイツ(25.5)、中国(12.2)、ポーランド(6.4)、ロシア(5.4)、フランス(5.2)

10.通貨

チェコ・コルナ(Kc)

11.為替レート

1コルナ=約4.59円

12.経済概況

(1)1989年の民主革命後、市場経済への移行をめざした経済改革を実現。

(2)1993年のスロバキアとの分離・独立を経て、1994年には経済成長率がプラスに転じる等順調な成長を遂げる一方、低い失業率、比較的安定したインフレ率を維持し、「チェコ経済の奇跡」と呼ばれた。

(3)しかし、その後法制度の未整備等を背景に不正蓄財の横行、不良債権の蓄積、通貨危機等さまざまな問題に直面した。

(4)一時深刻な不況に陥ったチェコ経済は、1997年から1999年まで3年連続マイナス成長を記録したが、直接投資の拡大が景気を引っ張る形で設備投資全体が回復し、1999年以降プラス成長を続けた。

(5)欧州経済が低迷する中で、内需拡大及び輸出増加により2005年以降6%台の高い成長を続けていたが、2008年に入ると物価上昇やチェココルナ高の影響を受け、緩やかに景気減速し始めた。さらに、同年9月の国際金融危機以降、主要貿易相手国の景気低迷の影響を受け、急激に景気が低迷し、2009年には−4.1%まで減速した。

(6)ドイツをはじめとした周辺諸国の景気回復に伴い、2010年には2.2%の成長となった。その後も緩やかな回復が続いているが、財政赤字削減のために実施している緊縮財政政策がマイナスに影響することが予想される。

(7)ユーロ導入時期は未定。

経済協力(単位 億円)

日本の援助実績(2002年度末までの累計)

(1)対チェコスロバキアODA

(イ)有償資金協力 なし
(ロ)無償資金協力 0.91億円
(ハ)技術協力実績 5.96億円

(2)対チェコODA

(イ)有償資金協力 なし
(ロ)無償資金協力 3.82億円
(ハ)技術協力実績 7.12億円

二国間関係

1.政治関係

(1)両国関係は、旧チェコスロバキア時代から良好。1989年末の民主革命後、両国関係は急速に拡大した。

(2)日本は1993年1月1日のチェコ独立と同時に同国を承認し、同1月29日に外交関係を開設した。

(3)2007年に両国の国交回復50周年を迎えた(1957年に日本とチェコスロバキア(当時)の間で国交回復に関する協定を締結してから50周年)。

2.経済関係

(1)日本の対チェコ貿易(2010年、財務省貿易統計)

(イ)貿易額
輸出 1,548億円
輸入  470億円
(ロ)主要品目
輸出 科学光学機器、音響・映像機器部品、半導体等電子部品
輸入 自動車部品、野菜、医薬品

(2)日本からの直接投資

149億円(2009年フロー、日本銀行)
主要事例 TV製造、自動車製造等

(3)進出日系企業数

約248社(2010年11月現在)(出典:ジェトロプラハ事務所)

3.文化関係

(1)両国の文化交流は、伝統的に盛んであったが、近年では茶道、生け花などの伝統文化に加え、アニメ等をはじめとするポップカルチャーの人気が非常に高まってきている。

(2)チェコの大学では、現在、3つの大学に日本学科が設けられている(カレル大学(プラハ)、マサリク大学(ブルノ)、パラツキー大学(オロモウツ))。

(3)自治体間交流に関しては、現在、ピルゼン市と高崎市、カルロヴィ・ヴァリ市と群馬県草津町、プラハ市と京都市、ウヘルスキー・ブロット市と群馬県みなかみ町(旧月夜野町)が姉妹都市関係を結んでいる。2010年は高崎・ピルゼン市姉妹都市関係樹立20周年を迎え、両市において記念行事が行われた。

(4)文化無償供与実績:国民美術館への視聴覚機材(1999年度)、ブルノ交響楽団への楽器(2000年度)、オストゥラヴァ市モラヴィア・シレジア国民劇場への録音機材(2001年度)、パラツキー大学へのLL機材供与(2002年度)

※2004年5月に当国がEU加盟を果たしたこと等から、文化無償資金協力は2003年度をもって終了。

4.在留邦人数

1,501人(2010年10月)

5.在日当該国人数

243人(2009年12月)

6.要人往来(1993年以降)

(1)往

年月 要人名
1994年12月 松永政府代表
1995年9月 衆・外務委員会調査団
1996年8月 河野前外相
1996年9月 武藤元外相/日・チェコ友好議連会長
1996年10月 清子内親王殿下
1997年8月 池田外相
1997年8月 斎藤参議院議長
2000年9月 宮澤蔵相・速見日銀総裁(G7.IMF.世銀総会)
2001年7月 田中外務大臣
2002年7月 天皇皇后両陛下
2003年8月 小泉総理大臣
2005年1月 中川経済産業大臣
2005年11月 金田外務副大臣
2008年7月 横路衆議院副議長
2009年5月 麻生総理大臣

(2)来

年月 要人名
1995年12月 ハヴェル大統領(民間招待)
1996年9月 クラウス首相(公式実務訪問)
1996年10月 ドロウヒー商工相
1997年12月 ピトハルト上院議長(参議院招待)
1999年5月 カヴァン外相(外務省賓客)
1999年10月 ハヴロヴァー大統領夫人
2000年6月 ハヴリーチェク上院第一副議長
2001年4月 下院外務委員会代表団
2002年2月 ルスノク財務相
2005年5月 ヤーン経済担当副首相、ブスコヴァー教育相、ピトハルト上院副議長
2005年6月 パロウベク首相
2005年9月 シモノフスキー副首相兼運輸相
2006年11月 マルチーネク地域開発相
2007年2月 クラウス大統領(公式実務訪問)、シュワルツェンベルグ外相
2008年9月 クラウス大統領
2009年3月 ブルシーク副首相兼環境相
2009年11-12月 ソボトカ上院議長(参議院招待)
2010年5月 コピツォヴァー教育・青年・スポーツ相

7.二国間条約・取極

1957年 国交回復に関する協定(同年発効)
1976年 文化交流取極(同年発効)
1977年 二重課税回避条約(1978年発効)
1978年 科学技術協力取極(同年発効)
1983年 外交官等に対する数次査証付与取極(1984年発効)
1992年 貿易協定(同年発効)
1996年 外交・公用旅券所持者の相互査証免除取極(同年発効)
1998年 一般旅券所持者に対する査証免除関する口上書交換
2008年 社会保障協定(2009年発効)

8.外交使節

(1)駐チェコ日本国大使 國方俊男 特命全権大使

(2)駐日チェコ共和国大使 カテジナ・フィアルコヴァー 特命全権大使