バハマ国 Commonwealth of The Bahamas |
出展 [外務省] [各国・地域情勢] | 2000年11月1日 現在 |
一般事情 | |||||||||||||||||||||||||||
1.面積 | 13,942km2(700余りの小島から成る) | ||||||||||||||||||||||||||
2.人口 | 293,700人(98年世銀) | ||||||||||||||||||||||||||
3.首都 | ナッソー | ||||||||||||||||||||||||||
4.人種 | 黒人85%、欧州系白人15% | ||||||||||||||||||||||||||
5.言語 | 英語 | ||||||||||||||||||||||||||
6.宗教 | カトリック、英国国教 | ||||||||||||||||||||||||||
7.略史 |
|
||||||||||||||||||||||||||
政治体制・内政 | |||||||||||||||||||||||||||
1.政体 | 立憲君主制 | ||||||||||||||||||||||||||
2.元首 | 英国女王エリザベス2世 | ||||||||||||||||||||||||||
3.議会 | 二院制(上院16名、下院40名) | ||||||||||||||||||||||||||
4.政府 | (1)首相名 ヒューバート・イングラム (2)外相名 ジャネット・グェネット・ボストウィック |
||||||||||||||||||||||||||
5.内政 | 独立前の1967年以来、進歩自由党(PLP)のピンドリングが政権を担当していたが、1992年8月の総選挙で野党自由国民運動(FNM)が圧勝し、25年振りに政権交替が行われ、FNM党首イングラムが新首相に就任した。下院40議席中31議席、上院16議席中11議席をおさえる安定政権である。 94年11月、初の女性外相が誕生した。前任のターンクエスト氏は95年1月、総督に就任した。 97年3月の総選挙では与党FNMが圧勝した。 99年12月に2名の閣僚が、辞任したことを受けて、2000年1月に閣僚改造を実施した。 |
||||||||||||||||||||||||||
外交・国防 | |||||||||||||||||||||||||||
1.外交基本方針 | (1)英連邦の一員 (2)近隣国、経済的に関係の深い米国及び英国との友好、協調が基軸。 (3)政府は政策目標の1つとして外交関係の多角化を図っている。 |
||||||||||||||||||||||||||
2.軍事力 | (1)予算 26百万ドル(1997年) (2)兵役 志願制 (3)兵力 877人 |
||||||||||||||||||||||||||
経済(単位 米ドル) | |||||||||||||||||||||||||||
1.主要産業 | 観光、金融業(タックス・ヘイヴン政策)、石油精製業 | ||||||||||||||||||||||||||
2.GDP | 3,076百万(95) 3,205百万(96) 3,301百万(97) 3,384百万(98年) | ||||||||||||||||||||||||||
3.一人当たりGDP | 10,970(95) 11,222(96) 11,350(97) 11,428(98) | ||||||||||||||||||||||||||
4.GDP成長率 | 0.3%(95) 4.2%(96) 1.1%(97) 2.5%(98) | ||||||||||||||||||||||||||
5.物価上昇率 | 2.2%(95) 1.5%(96) 1.1%(97) 1.4%(98) | ||||||||||||||||||||||||||
6.失業率 | 11.5%(1996年) | ||||||||||||||||||||||||||
7.総貿易額 | (1)輸出 623百万(96年) (2)輸入 3,720百万(96年) |
||||||||||||||||||||||||||
8.主要貿易品目 | (1)輸出 化学製品、鉱物・石油製品、農水産物、機械 (2)輸入 鉱物・石油製品、機械・設備、製造品、食料・飲料、化学製品 |
||||||||||||||||||||||||||
9.主要貿易相手国 | (1)輸出 米国、スペイン、英国、ノールウェー、フランス (2)輸入 米国、フィンランド、イラン、デンマーク、ロシア |
||||||||||||||||||||||||||
10.通貨 | バハマ・ドル(B.$) | ||||||||||||||||||||||||||
11.為替レート | 1米ドル=1B.$ | ||||||||||||||||||||||||||
12.経済概況 | 経済は観光業に依存。また、観光を中心に米国依存型の産業形態のため、米国の景気の影響大。政府は観光への過度の依存を是正すべく産業の多角化を企図、農業、工業、金融業の育成に努力。 90〜92年は、景気が低迷したが、93年から成長率がプラスに転じており、これは経済政策上の努力が実を結んだもの。財政赤字が深刻であり、政府は2001年までにこの赤字の解消を目指している。 |
||||||||||||||||||||||||||
経済協力(単位 億円) | |||||||||||||||||||||||||||
1.我が国の援助実績 | (1)有償資金協力(98年度まで、ENベース) 0 (2)無償資金協力(98年度まで、ENベース) 0.06 (3)技術協力実績(98年度まで、JICAベース) 0.46(研修員受入20人) |
||||||||||||||||||||||||||
2.主要援助国 (97年DAC) |
(1)米 (2)カナダ (3)日本 (3)ドイツ (3)ニュージーランド | ||||||||||||||||||||||||||
二国間関係 | |||||||||||||||||||||||||||
1.政治関係 | 1973年7月10日の独立後、我が国は同27日これを承認。 1975年3月11日外交関係開設。我が方は在ジャマイカ大使館が同国を兼轄。1997年4月シドニー・ポワチエ初代駐日大使(本国常駐)の信任状奉呈が行われた。 |
||||||||||||||||||||||||||
2.経済関係 |
|
||||||||||||||||||||||||||
3.文化関係 | 1991年 日本舞踊公演(国際交流基金事業) | ||||||||||||||||||||||||||
4.在留邦人数 | 44人(98年10月現在) | ||||||||||||||||||||||||||
5.在日当該国人数 | 8人 | ||||||||||||||||||||||||||
6.要人往来 |
|
||||||||||||||||||||||||||
7.二国間条約・取極 | 1981年 査証相互免除取極 |