税制の歴史
世界の税制の歴史|国税の歴史
世界の税制の歴史(未定稿)
(出典:中山寅雄「個別租税条約」国際租税課研修資料)
年 |
日本 |
世界 |
|
1799年 |
|
イギリス所得税制導入 |
|
1862年 |
生麦事件 |
アメリカ所得税制導入 |
(本格的導入1913-全世界所得課税) |
1887(明治20)年 |
所得税法導入 |
|
|
1899(明治22)年 |
|
オーストリー、ハンバリー:プロシャ租税条約 |
租税条約の嚆矢-PEの概念導入 |
1914(大正3)年 |
|
フランス所得税制導入 |
|
1917(大正6)年 |
|
アメリカ戦時歳入法制定 |
IRS長官、関連会社間所得配分の権限をえる、IRC77-78 |
1918(大正7)年 |
|
アメリカIRCに外国税額控除制度導入(世界初) |
米国、孤立主義。租税条約に無関心。 |
1920(大正9)年 |
日本源泉徴収制度導入 |
ブラッセル財政会議(二重課税排除、脱税防止、資本移動) |
国際連盟発足 |
|
|
イギリス・ドイツ間で税額調整 |
|
1921(大正10)年 |
|
米国、連結申告要求(?、脱税防止のため) |
|
1924(大正13)年 |
国際運輸相互免税(船舶)の国内法制定 |
|
|
1927(昭和2)年 |
|
国際連盟モデル案:PE概念、フォーミュラー方式、二重課税排除の4つの方法(税額控除、免除、課税権の分割、所得ごとに課税を分ける |
|
1928(昭和3)年 |
|
アメリカ、IRC482(45条)導入 |
マドリッド・モデル(1923年から8回の会合) |
1935(昭和10)年 |
|
アメリカ、アームズ・レングス基準導入(関連者連結思想) |
|
1940(昭和15)年 |
所得税法等大改正(給与所得に源泉徴収) |
|
|
1943(昭和18)年 |
|
|
メキシコモデル |
1946(昭和21)年 |
|
|
ロンドンモデル |
1948(昭和23)年 |
|
ベネズエラ、石油利権に所得税思想導入 |
|
1949(昭和24)年 |
為替管理法改正(1ドル360円設定) |
|
|
1950(昭和25)年 |
|
サウジアラビア、石油利権に所得税思想導入 |
朝鮮動乱(6月−1953年7月) |
1951(昭和26)年 |
平和条約、日米安保条約調印(9月)、日米行政協定 |
|
|
1952(昭和27)年 |
IMF、国際復興開発銀行に加盟 |
|
|
|
アメリカ流の所得源泉地主義導入 |
|
|
|
日米条約交鈔開始(調印54年、発効55)年 |
|
|
1953(昭和28)年 |
税額控除制度導入、25%の配当控除(日米租税条約の下準備) |
|
|
1954(昭和29)年 |
GE、発電機建設工事開始(東北、中部、東電) |
|
|
1955(昭和30)年 |
日米租税条約発効 |
|
|
1956(昭和31)年 |
国連加盟 |
|
|
1957(昭和32)年 |
スウェーデン条約発効 |
|
|
国税の歴史
年月日 |
国税の歩み |
昭和36年6月8日 |
税理士法改正案(特税試験を当分の間延長)可決・成立 |
昭和51年4月1日 |
|
昭和51年6月28日? |
|
昭和55年4月8日 |
税理士法改正案(税理士資格23年付与)可決・成立 |
昭和55年5月1日 |
三段階出勤体制 |
昭和55年7月10日 |
|
昭和56年7月10日 |
|
昭和59年7月10日 |
|
昭和60年8月7日 |
人事院、結婚休暇5日間、配偶者に出産休暇2日間を勧告 |
昭和61年11月30日 |
4週6休体制試行 |
昭和61年3月18日 |
産後休暇を8週間に拡大 |
昭和62年7月10日 |
|
昭和64年1月 |
第2・第4土曜日閉庁 |
平成2年7月10日 |
|
平成3年7月 |
機構改革。個人課税部門、法人課税部門に名称変更。間税部門を廃止 |
平成4年5月1日 |
完全週休2日制 |
平成5年7月10日 |
|
平成7年7月10日 |
|
平成8年7月10日 |
|
平成10年8月12日 |
人事院、昇格停止年齢を55歳に引き下げ |